
ペットが亡くなったらどうすればいいの?流れやおすすめ業者をご紹介

大切な家族の一員であるペット。そんなペットともいつかはお別れが来ます。考えるだけでつらいですが、大切なペットを見送るためにもきちんと葬儀をする必要があります。ペット葬儀の依頼方法や葬儀の手順について解説します。
お別れの準備をする
大切なペットが亡くなってしまうと悲しみの中、気が動転し何をどうしていいのか分からなくなるのは当然の事と思われます。
気を落ち着かせ、今までの感謝の気持ちを込めて、天国へと旅立てるように準備をしてください。
最後だからこそ勤めなければならない役目が飼い主には残されています。
大切な家族が安らかに眠れるよう別れのセレモニーを執り行ってください。
臨終後、安らかな姿で安置してください。
犬や猫の死後硬直は、我々の予想より早く手足から腹部、頭部といった順序で広がっていきます。
遺体を放置しておくと、前・後肢がつっぱったまま硬直してしまい、棺に収まらなくなる可能性があります。
ペットが亡くなったら、前・後肢を胸の方へやさしく折り曲げてあげてください。
ご遺体を清めましょう
毛並みを整え、まぶたや口を閉じ尻尾を整えておきましょう。
お湯で湿らせた布などで、頭部、顔そして全身をやさしく拭き取ります。
ご遺体から体液が滲み出す場合がありますので、あらかじめシートを敷いて、口や肛門周辺をガーゼで拭き取ってください。
暑い季節は遺体の痛みが早い為、保冷剤をタオルにくるんで腹のあたりにあたるように一緒に入れます。
納棺後、バスタオルはビニール袋に入れ処分してください。
犬が死亡したときの手続き
犬が死亡した場合、保健所に鑑札及び狂犬病注射票を添え飼い犬登録の抹消手続きをする必要があります。
狂犬病にかかった犬、あるいはかかった疑いのある犬
またはこれらの犬にかまれた犬については保健所に引き渡さなければなりません。
血統書のある犬の場合は、登録団体にも連絡し所定の手続きを取ります。
ペットと一緒に火葬するものを考える
愛用品や写真、大好きだったおやつやなどを一緒に火葬してあげてもいいかもしれません。しかし、金属類やプラスチック、液体などは一緒に火葬できません。犬ミルクなどは避け、袋から出したおやつ、お花、生前よく使っていたタオルや毛布などを入れてあげましょう。
業者によっては火葬できないものの種類が変わってくるため、事前にしっかりと調べておくことが大切です。
業者に依頼する際にかかる費用
おおよその目安として、小動物の場合は1~2万円程度。猫や小型犬などの場合は2~3万円程度。中型犬以上のペットですと4~6万円程度になります。
ペット用の棺、お花などはペット葬儀に対応している葬儀会社で用意してくれる場合もあります。最近ではペットの葬儀も充実してきており、インターネットで口コミが出ているもの多いので、チェックするのもいいかもしれません。
料金に関してはオプションなどにより後々、追加費用が請求されるケースもあります。葬儀会社を選ぶ際には気を付けましょう。
ペット火葬のおすすめ業者
ペットの出張葬儀サービス エンジェルロード福生です。
骨壺やお花など、様々なご用意をしてくださいます。
個別火葬もしてくださいますので、大事なご家族のペットを、他の子のお骨と混ざることもございませんので安心してお任せしていただけます。
エンジェルロードでは、粉骨プランもご用意しております。
まとめ
ペットは家族同様、そんな家族を失う悲しみは、計り知れない事と思います。
楽しい時、悲しい時、いつも共に過ごし、思い出いっぱい残してくれて本当にありがとう。
当社では、そんな家族の一員であるペットの最期の旅立ちに際しお客様の気持ちに寄り添いながら「手厚く丁寧に」を心掛け、最後に「エンジェルロードに頼んでよかった」と言われるよう、また、たくさんのお客様より評判のいい口コミや紹介をいただけるように努力して参りますのでよろしくお願い致します。
お気軽にお問い合わせください。0120‐929‐594